
日商のネット試験を快適な環境で受験できます
商工会議所の検定のうち、日商PC検定および日商プログラミング検定を当テストセンターで直接お申し込みのうえ受験できます。
日商PC検定は資料の作成や編集が中心の試験で、特にWordやExcelを使って文書のレイアウトや表計算、データ分析の能力が問われます。それに加え、知識試験が含まれており、総合的なパソコンスキルや実務知識を証明できます。
当テストセンターは、日商ネット試験会場として、初めての受験でも安心して臨めるよう、丁寧なサポート体制を整えております。
日商PC検定
受験可能科目
- 文書作成(Word)
- データ活用(Excel)
- プレゼン資料作成(PowerPoint)
-
級 試験科目 知識
(択一式)実技 Basic - 30分 3級 15分 2級 40分 -
※プレゼン資料作成にbasic級はありません。
-
※1級は10月第1日曜日および2月第3日曜日に統一試験会場で実施されます。
使用するパソコン
OS:Windows11 Professional
Office: | 【2016】Microsoft Office 2016 Professional 【2019】Microsoft Office 2019 Professional Plus |
---|
※現在 Office365、2021での試験は行っておりません。
解像度:1920×1080
知識科目の免除制度について

受験料は 通常の試験と同じです。
受験の際に、対象の 検定試験の合格者であることを証明する書類(合格証など)が必要になります。
※「情報活用試験」の合格証はデジタルデータのため、印刷した用紙またはスマートフォンなどで画像を提示してください。
知識科目の免除制度の詳細については、こちらをご確認ください。
日商プログラミング検定
受験可能科目
- レベル
- ENTRY/BASIC/STANDARD/EXPERT
試験レベル 言語 試験科目 知識
(択一式)実技 ENTRY Scratch
(Scratch3.0対応)30分 - BASIC 言語によらない 40分 STANDARD C言語 / Java /
VBA / Python30分 30分 EXPERT C言語 / Java /
VBA / Python40分 40分
使用するパソコン
OS:Windows11 Professional
解像度:1920×1080
科目合格制度について
STANDARDおよびEXPERTの試験において、その試験の知識科目または実技科目のいずれかに合格している受験者が、次回以降(科目合格より1年以内)の受験の際に合格基準に満たなかった科目のみの受験を選択できる制度があります。
受験料は通常の試験と同じです。
受験の際に、対象の検定試験を受験した際の「合否結果用紙」が必要になります。
科目合格制度の詳細については、こちらをご確認ください。
受験可能科目
- レベル
- ENTRY/BASIC/STANDARD/
- EXPERT
-
試験レベル
(言語)試験科目 知識
(択一式)実技 ENTRY
(Scratch3.0対応)30分 - BASIC
(言語によらない)40分 STANDARD
(C言語 / Java /
VBA / Python)30分 30分 EXPERT
(C言語 / Java /
VBA / Python)40分 40分
使用するパソコン
OS:Windows11 Professional
解像度:1920×1080
科目合格制度について
STANDARDおよびEXPERTの試験において、その試験の知識科目または実技科目のいずれかに合格している受験者が、次回以降(科目合格より1年以内)の受験の際に合格基準に満たなかった科目のみの受験を選択できる制度があります。
受験料は通常の試験と同じです。
受験の際に、対象の検定試験を受験した際の「合否結果用紙」が必要になります。
科目合格制度の詳細については、こちらをご確認ください。
受験料
日商PC検定
-
級 受験料(税込) Basic 4,400円 3級 5,500円 2級 7,700円
日商プログラミング検定
-
級 受験料(税込) ENTRY 3,300円 BASIC 4,400円 STANDARD 5,500円 EXPERT 6,600円
ご案内まで、もうしばらくお待ちください。
申込みに関する注意事項
- 予約が確定してから受験料のお支払いをお願いいたします。
- 手続き締切までに受験料を指定口座にお振り込みください。
- 恐れ入りますが、振込手数料のご負担をお願いいたします。
- お申し込み完了後(「受付完了メール」受信後)のキャンセル、科目、試験日の変更は原則できません。
- 一度お振込みいただいた受験料の返金は、理由内容にかかわらずお受けできません。
- 日商簿記検定(コンピューター試験)のお申し込みは CBTS よりお願いします。
申込手順

2.予約受付メールの確認
- 担当者(kentei@ichi-tc.com)より「予約受付メール」をお送りします。
(件名:日商〇〇検定のご予約を承りました) - その後の手続きが記載されていますので、必ずご確認願います。
※ご予約から2日以上たってもメールが届かない場合は、こちら までご連絡願います。

3.受験料のお支払い
- お支払いは銀行振込でお願いします。申込締切日までに受験料を指定の口座へお振り込みください。
- 恐れ入りますが、振込手数料は受験者様にてご負担願います。
- 口座情報は「予約受付メール」内に記載してあります。

豊橋商工信用組合

4.手続き完了メール(受験票)の受け取り
- 受験料のお支払いを確認後、「受験票」を発行します。「手続き完了メール」とともにお送りしますので、ご確認ください。
(件名:日商〇〇試験のお申込手続きが完了しました)
※ 土日祝日等、入金確認が翌営業日となります。ご連絡までお時間をいただくこともございますのでご了承ください。
試験当日に持参するもの
- 当会場が発行した受験票
(手続き完了メールに添付) - 写真付きの身分証明書
(氏名、生年月日、顔写真のすべてが確認できるもの) - 有効期限内である「運転免許証」「パスポート」「マイナンバーカード(個人番号カード)」「社員証」「学生証」「在留カード」のうちいずれか1点
- 【日商PC検定】
知識科目の免除を希望される方のみ - 指定された資格試験の合格を証明できる書類(合格証、合格証書、合格証明書、デジタル合格証の画像および印刷したものなど)が必要です。
- 【日商プログラミング検定】
科目合格制度を希望される方のみ - 指定された検定試験を受験した際の「合否結果用紙」が必要です。
試験結果
合否結果判定
試験終了後、試験システムにより自動採点し、合否を判定します。(日商PC検定1級を除く)
受験者には、判定結果が記載されたスコアレポートをお渡しします。
原則として、スコアレポートの再発行はしておりませんので、大切に保管してください。
※ 試験問題の内容や採点内容、採点基準・方法についてのご質問には一切回答できません。
※ 解答の公開や答案用紙の公開・返却には一切応じられません。
デジタル合格証の発行
合格者は、スコアレポート内のQRコードからデジタル合格証が取得できます。
読み込んだ合格証はPDFデータとしてパソコンなどに保存したり、印刷することも可能です。
また、従来の合格証明書が必要の場合は、各地商工会議所までお問い合わせください。(発行手数料がかかります)