uniquement site japonais
ニューカレドニア AQUA
ニューカレドニアの天気予報
旅行者にとっては旅行先の天気がとっても気になる様ですね。 BBSや質問箱での問い合わせが絶えません。そして最近ではネットで世界中の天気予報が見られるようになってきましたが、 これが曲者!。「○×の天気サイトではニューカレドニアは雨だと出ていたのですが・・・」そのとき現地では快晴だったりします。
私達が最も信用している天気予報はヌメア気象台発表のもので、ウェブサイトもちゃんとあります。 ところがこのサイト、全部フランス語なので普通の日本人には何がなんだか分かりません。 そこで、現地気象台の天気予報サイトの見方の解説を作ってみました。みなさんぜひ活用して下さい。
おおよそ分かったところで、こちら→http://www.meteo.nc/
をクリックして最新情報を手に入れて下さいね。
天気予報サイトの見方
上のアドレスを開くと下のようなページが表示されます。
上段が全体メニューで、中程にはショートカット・リンクがいくつかあり、下段には日の出/日の入りの時間、月齢、潮汐のデータが表示されます。
一般的には黄色でマークアップしている部分が日本人観光客にとって有用な情報が書いてある所になります。
先ずは天気予報(Previsions)のページへ進んでみましょう。

ここでこの天気予報を見るためのフランスでの日付の表示と曜日に付いて解説しておきます。
日付けは常に日/月/年の順で書かれますので注意して下さい。
05/04/11 ← 2011年4月5日
日曜日:Dimanche 月曜日:Lundi 火曜日:Mardi 水曜日:Mercredi
木曜日:Jeudi 金曜日:vendredi 土曜日:Samedi です。
次に地域別3日先までの予報画面に進んでみます。地図上の場所をクリックするか、地図の上にあるプルダウンメニューから地域名を選択して下さい。

では海洋気象(Mer)の画面に進んでみます。
マリンレジャーが盛んなニューカレドニアでは、この海洋気象が一番充実していて、天気の予報も6日先まで表示されます。
まずは、一番上のプルダウンメニューで地域を選択して下さい。ヌメア、イルデパンはProvince Sud、リフー・マレ・ウベアはProvince des ilesです。表示された地図で、知りたい所の黄色い点をクリックすると、6日先までの細かい情報が表示されます。ちなみにMANQUANTというのはデータ無しと言う意味です。
次に観測データ(Observation)を開いてみましょう。

次に衛星画像(Satellite)のページを紹介します。

次は降雨レーダーのページです。
日本のアメダスのようなものでしょうか。ニューカレドニアに3台ある気象レーダーの画像を2時間分のアニメーションにして表示します。滞在中にノートパソコンなどで見ることが出来るのなら、その日に雨が降るのか降らないのか、この画像を見るとかなり正確に分かります。
なお、ページを開いた時には3台あるレーダーのどれかがランダムで表示されるようなので、一番下のレーダー選択画面で見たい所を切り替えて御覧ください。
次は天気図のページです。
ニューカレドニア近辺では一般的に西南西から東北東へと気圧配置が移動していきます。天気図を見れる方は滞在中の天気予報をご自分で考えてみるのも楽しいでしょう。
最後にサイクロンのページですが、このページはニューカレドニアの近くにサイクロンがいるときだけ更新されます。 それ以外のときは過去のサイクロンの軌跡が表示されていますので、日付によく注意してご覧ください。
このページを作成した時にはニューカレドニア周辺にサイクロンはいなかったので、これ以上の情報はありません。サイクロンがある時には予想針路が発表されるので大変役に立つページです。
それでは、ニューカレドニア気象台のページで正しい気象情報を手に入れて下さい。